つらい子どもの夜泣き。どうしたらいい?

つらい子どもの夜泣き。どうしたらいい?


突如始まる子どもの夜泣き。

ぐっすり寝ていたのに、突然サイレンのような泣き声に起こされることありますよね。

おむつを替えても、抱っこをしても落ち着かない、、授乳も嫌がられて、もうどうしていいかわからない。これが毎晩続き、パパもママも寝不足になっていませんか。

子どもの夜泣きが起こる理由と対応方法をお伝えしたいと思います。

夜泣きって何?


夜泣きとは夜中に突然赤ちゃんが目を覚まし、原因がわからないまま泣き続けることを言います。

生後半年~1歳半までが多いと言われていますが、まったく夜泣きをしない子や2歳をすぎても続く場合もあります。

我が子も上の子は全く夜泣きをしない子でした。一度入眠すると朝までぐっすり寝ていました。しかし下の子は、毎晩夜中に突然泣き泣き出し、1時間以上泣き続けることが1ヶ月ほど続いた時期がありました。それも2歳近くになった頃だったと思います。

夜泣きの原因って?


じゃあ夜泣きの原因ってなんなの?

実は夜泣きの原因はいまだにはっきりとはわかっていないのです。

ただ研究の中で以下の3つが原因として考えられるのではないかと言われています。

1. 環境や身体的な不快感
2. 昼間の刺激の影響
3. 睡眠リズム

ひとつずつ説明していきます。

1、環境や身体的な不快感

お腹が空いている、喉が渇いている、おむつが汚れている、暑い寒いなどの他にも、ゲップがうまく出せていなかった、鼻が詰まっている、身体がかゆい、歯が生えかけていてムズムズする、服や布団の肌触りが気持ち悪いなど様々な理由が考えられます。

2、昼間の刺激の影響

人は睡眠中にその日にあったことを脳内で情報整理し記憶として定着させます。これは子どもも同じです。そのため、はじめての場所に行ったり、初めての人に会ったり、新しい経験などの刺激を受けたり、特に怖い思いをしたりすると、情報を整理しきれず目が覚めて泣いてしま雨と言われています。

3、睡眠サイクル

赤ちゃんは生後4カ月ころから2~3歳にかけて徐々に大人と同じ睡眠サイクルに近づいていきます。しかしまだ発達途中なため安定はしません。 そのため朝だと思ったらまだ夜で驚いたり、まだ眠たいのにうまく眠れずに泣いてしまうこともあります。

夜泣きを落ち着かせるには?


私が実際に試した対応の中で、効果があったかなと思うものをご紹介します。

1、パジャマ・お布団が暑くないか確認
2、歌を歌う、音楽を流す
3、思い切って起こす
4、寝る直前は興奮させないように

1、パジャマ・お布団が暑くないか確認

子どもは大人が思うよりも汗っかき。ついつい寒いのではないか、風邪をひいてしまうのではないかと心配しすぎるあまり厚着させすぎてはいませんか。

そこまで厚着をさせているつもりはなかったのですが、ズボンを脱がしただけで快適そうに眠りについた時がありました。笑

眠る時のパジャマとお布団見直してみるのもいいかもしれません。

2、歌を歌う・音楽を流す

赤ちゃんは胎内で聞いていた音と似た音を聞くと、安心して眠ることできると言われていますよね。

私は胎内音を流してみたり、小さい頃からよく聞いていた歌やオルゴールを流して落ち着かせていました。我が子のお気に入りソングは「星に願いを」でした。

3、思い切って起こす

抱っこしてしばらくあやしても、なにをしても泣き止まない時は、思い切って起こしてしまいます。何か悪い夢を見ていたまま、夢か現実かわからない状態にいる可能性があります。

電気をぱちっとつけて、名前を呼び起こします。しばらく外気に触れさせたり、少し一緒に遊んだ後部屋に戻るとすんなり寝ることも多々ありました。

4、寝る直前は興奮させないように

子どもにとっては全てが初めての経験だらけ!初めての場所に行かない、人に会わないなんて無理な話ですよね。そんな制限をしたら返って健康に悪いです。

じゃあどうしたらいいの?

せめて寝る直前に興奮する遊びは控えて!

子どもの寝かしつけの時間って、ちょうどパパがお仕事から帰ってくる時間だったりしませんか?

パパも子どももお互いに会えてとっても嬉しいのはわかります。しかしそこで高い高いやくすぐり遊びをしすぎてしまうと夜泣きに影響してしまうかもです。

少しゆったりと遊ぶことを心がけてみるといいかもしれません。

最後に


ご紹介した方法のどれを試してもどうにもならなかったという時には、「放っておく」ということをしてもたまにはいいのではないでしょうか。

泣き疲れてまた寝てくれるのを待つのも、私は一つの手だと思います。

そんなことをしたら、親として失格なのでは?子どもがかわいそうなのでは?と思ってしまう方もいると思います。

しかし思い悩みすぎて、ママやパパが潰れてしまうのが一番良くないと思います。

子どもの安全を確認した上であれば、少し様子を見てみても問題ないと思います。

たまには力を抜いてみてくださいね!

Yuna モンテッソーリ教育を取り入れている保育園にて、保育士として6年間勤務。現在は、別の小規模保育園にて勤務。私生活では、5歳と3歳の男の子のママ。 保育士として学び・培った知識と経験から「子育てのプロ」と呼ばれつつも、実際の我が子の子育ての中におこる違いと現実に悩み、奮闘する日々。 保育士、2児の親として、自分の悩みやさまざまな親御さんの悩みに向き合ってきましたが、同じ悩みを持つ方々のの不安が少しでも軽くなればいいなと思い、より広く発信できるブログを始めました。 子どもに関する相談で多かったテーマや、モンテソーリ教育についてなどを、私の視点でお伝えしています。 教科書通りにはいかない、教科書通りでなくていい!をお伝えできたらいいなと思います。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。