目指せ「鉛筆持ち」スプーンの持ち方3段階

目指せ「鉛筆持ち」スプーンの持ち方3段階

そろそろスプーンの練習させなきゃ!と思った時、「あれ?スプーンってどうやって持たせるんだっけ?」と思うことありませんか?
大人と同じ持ち方で子どもに持たせてみたりしていませんか?
子どもにとって大人と同じスプーンの持ち方はすごく難易度が高いのです!
今回は子どもの発達段階によっても変わってくるスプーンの持ち方を紹介したいと思います。

スプーンは「上手持ち→下手持ち→鉛筆持ち」の3ステップ

上手持ち(うわてもち)

始めは「上手持ち」から始めてみましょう!
上手持ちは、上からガシッとスプーンを握る持ち方です。
始めてスプーンを子どもに渡すと、この持ち方になるのではないかと思います。
uwatemoti
この時期は、スプーンを持つことに慣れることが大切!
無理に下手持ちに直す必要はありませんよ。
「スプーン上手に持てたね!」とたくさん褒めてスプーンを持つことが楽しいと思えるようにしてあげてくださいね。

下手持ち(したてもち)

次のステップは、「下手持ち」です。
スプーンに慣れてきたら下手持ちに移行しましょう。
「手をクルッとして持ってみてね。」と声をかけながら、そっと手を返して持たせてみてください!!
嫌がる場合には決して無理にはしないでくださいね!
sitatemochi

下手持ちは手のひらをクルッと回さないと難しいものです。
手首をひねる練習は、遊びの中でおこなってみてくださいね!

遊びの中でできるスプーンですくう練習についての記事はこちら

鉛筆持ち

下手持ちにも慣れてきたら、次のステップは「鉛筆持ち」です。
親指と人差し指を立てて、その間にスプーンを挟んで持ちます。
親指、人差し指、中指の3点で支えるように持てればOkです。
enpitumochi

子どもの通っている保育園では「バンバンのおててで持つんだよ!」と教えてもらっていたようです。
息子は親指と人差し指を立てて、「バンバンのおてて〜見てみて〜!」と嬉しそうに見せてくれていました!
こんなふうに楽しんで進められるといいですよね!

まとめ

スプーンの持ち方は子どもの発達に併せて進めていくのがポイントです!
また普段の遊びの中で、手指をたくさん使っていくことでも大切です。
スプーンを持って食事をするのって楽しいな!スプーンを持てて嬉しいな!と思えるように声かけができるといいですね。
焦らずゆっくり進めていきましょう!

Yuna モンテッソーリ教育を取り入れている保育園にて、保育士として6年間勤務。現在は、別の小規模保育園にて勤務。私生活では、5歳と3歳の男の子のママ。 保育士として学び・培った知識と経験から「子育てのプロ」と呼ばれつつも、実際の我が子の子育ての中におこる違いと現実に悩み、奮闘する日々。 保育士、2児の親として、自分の悩みやさまざまな親御さんの悩みに向き合ってきましたが、同じ悩みを持つ方々のの不安が少しでも軽くなればいいなと思い、より広く発信できるブログを始めました。 子どもに関する相談で多かったテーマや、モンテソーリ教育についてなどを、私の視点でお伝えしています。 教科書通りにはいかない、教科書通りでなくていい!をお伝えできたらいいなと思います。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。